ダンスミュージックのキック音作り – Ableton Live Drum Rackで素早く効率的に作る方法 Part 2
前回の記事では, キックのTone(音色)選びとTransient(立ち上がり)の設定を行いました。今回は最終段階のTuning(ピッチ),Macro Controlでサンプルをアサインする手順,Drum Rackのちょ […]
ダンスミュージックのキック音作り – Ableton Live Drum Rackで素早く効率的に作る方法 Part 2 続きを読む »
前回の記事では, キックのTone(音色)選びとTransient(立ち上がり)の設定を行いました。今回は最終段階のTuning(ピッチ),Macro Controlでサンプルをアサインする手順,Drum Rackのちょ […]
ダンスミュージックのキック音作り – Ableton Live Drum Rackで素早く効率的に作る方法 Part 2 続きを読む »
キックはダンスミュージックの真髄 ダンスミュージックにおいて,キックは曲の心臓部となります。キックが良ければその曲の8割は完成したといっても過言ではないでしょう。熟練したプロデューサーでも時に20時間から30時間程をキッ
ダンスミュージックのキック音作り – Ableton Live Drum Rackで素早く効率的に作る方法 Part 1 続きを読む »
エレクトロニックミュージックではパンニングに触らない 基本的にエレクトロニック音楽においてはパンニングをいじるということはあまりしません。いろいろなエフェクターを使うことで音のバランスが変わりやすく,パンニングを使って音
Supersawは主に複数のSawwave(ノコギリ波)からなります。個人的にHarmorの音が気に入っていて、機能も豊富なのでSupersawを鳴らすにベストなプラグインといえます。Supersawというとアーティスト
Supersawのやり方-HOW TO SUPERSAW- 続きを読む »