RewireはオーディオやMIDI、シーケンス情報(テンポや再生、早送りなど)を異なるDAW間で同期させることができる優れたものです。もともとPropellerheadの自社製品を他のDAWでレコーディングできるように作られた規格ですが、CubaseやAbleton Live, Logicなど大体のDAWでRewireを扱うことができます。
Rewireで接続する際、DAWはホストかスレーブの役目を果たすのですが、ホストになる方はオーディオを受信する側、スレーブになる方はオーディオを送信する側です。つまり、ReasonをCubaseで録音したい場合、Cubaseがホスト、Reasonがスレーブとなります。
どちらがホストかスレーブになるかは、DAWを起動した順番によって決定されます(*CubaseやLogicはスレーブにはなれません)。Cubaseをホストとして、Reasonをスレーブとして起動する場合は先にCubaseを起動した後、Reasonを起動します。
それではCubaseでRewireを使うための設定方法を紹介します。
1. まずCubaseを立ち上げます。
2. スレーブとして使用したいアプリケーションを立ち上げます。ここではAbleton Liveを使います。
3. CubaseのDevice>Ableton Live Rewireを開きます。
4. 使用したいチャンネルをONにします。Rewireのトラックが自動的に作成されます。
以上でCubase側のRewireの設定は完了です。
5. Ableton Live側で、それぞれのトラックのオーディオ出力をCubaseの対応するRewireのチャンネルに変えていきます。
終了する際は起動した時と逆の順番で、先にスレーブ、続いてホストと閉じていきます。
*VSTなどのプラグインが取扱えるのはホストとなるDAWのみです。スレーブ側でもVSTが使えると個人的には嬉しいのですが。