Supersawのやり方-HOW TO SUPERSAW-
Supersawは主に複数のSawwave(ノコギリ波)からなります。個人的にHarmorの音が気に入っていて、機能も豊富なのでSupersawを鳴らすにベストなプラグインといえます。Supersawというとアーティスト […]
Supersawのやり方-HOW TO SUPERSAW- 続きを読む »
Supersawは主に複数のSawwave(ノコギリ波)からなります。個人的にHarmorの音が気に入っていて、機能も豊富なのでSupersawを鳴らすにベストなプラグインといえます。Supersawというとアーティスト […]
Supersawのやり方-HOW TO SUPERSAW- 続きを読む »
フィルムスコアリングでは曲を作った後にオーケストラの生演奏を録音することがあります。通常ハリウッドではスコアリングステージという映画音楽専用のスタジオでオーケストラを録音します。スコアリングステージは現在日本にはありませ
Scoring Sessionの準備 -CubaseからProtoolsへ- 続きを読む »
Cubaseのプロジェクトを他のDAWに移行する際テンポ情報とともにクリックをオーディオとして出力したい場合があるでしょう。クリックトラックを作るには2つの方法があります。 1つはCubaseのクリック音をオーディオトラ
シンセサイザーはエレクトロニックミュージックにとっての血液です。EDMはかれこれ20年以上の年月を経て発展してきましたが、アナログ減算式のシンセは様々なプラグインがある現在でも使われています。シンセサイザーには様々なバリ
インターネットの発達によって音楽業界は変わり、音楽業界という言葉すら存続するかは時間の問題ですが、アーティストの立場からしてもこれから音楽業界はますます不要なものになっていくでしょう。90年代はレコードやCDを製作するた
ボコーダー(Vocodex)とFMシンセ(Sytrus)を使ったベースサウンドの作り方について解説していきます。FLStudioをお使いのならSeamlessRという名前は聞いたことがあると思いますが、彼はDubstep
ミキシングをする際大事なことは、自分の耳を信じ、視覚に頼らないことです。ただ、それでも視覚情報に頼った方がいい場合もあります。ミキシングをしている段階では市販の音源よりも音は小さく、モニターの音量を上げる必要がありますが
エレクトロニック音楽・Electronic Musicのミックスについて書いていきたいと思います。自分の音楽を作っているとどうしても主観的になりがちで、客観的に見ることができなくなります。作っている時は良いと感じても後か
きたないミックス、キレイなミックスーエレクトロニックミュージック, EDM, Dubstep, Trap, Drum & Bass 続きを読む »
RewireはオーディオやMIDI、シーケンス情報(テンポや再生、早送りなど)を異なるDAW間で同期させることができる優れたものです。もともとPropellerheadの自社製品を他のDAWでレコーディングできるように作
アナログな質感をトラックに与えたいと思い、マイクプリART PRO MPA-IIを購入しました。ボーカル録り以外にも、ソフトシンセに温かみを加えたりといった使い方もできます。価格の割に機能が豊富でデザインも良く満足してい
ART PRO MPA-IIを購入&真空管の交換 続きを読む »